
Reuleaux は実に多くのモデルが販売されています。
20700バッテリー向けの「Reuleaux RX2 20700」や、18650トリプルバッテリーの「Reuleaux RX GEN3」、他にもクワッドバッテリーや、DNA基板を搭載したもの、メカニカルチューブまであります。
今回の Reuleaux は21700デュアルバッテリーに対応したレギュレーテッドみたいですよ。
提供元:VapeSourcing
ざっくりとした目次
パッケージ&付属品
というわけで「Reuleaux RX2 21700」になります。開けていきまーす。
内容物はこんな感じ
小箱の中身はクリアロマイザー「GNOME」でした。これはあとで見ていきます。
基本は21700デュアルバッテリー機種であるため、18650アダプターも2本付属しております。それにしてもパッケージにも書かれているのですが、21700バッテリーを2本用いると8,000mAhもの大容量になるんですね。これだけあれば、そこそこの抵抗値での運用ならば相当バッテリー保ちはいいでしょうね。まさに息継ぎなしに使用出来るんでしょう。
Reuleaux RX2 21700 外観・仕様
デュアルバッテリーなので大きめです。奥行きあります。
ー カラーバリエーション ー
なかなか変わったカラバリです。提供品のホワイトはパールっぽい光沢感がありました。
Reuleaux RX2 21700 詳細
コンタクト部は510スプリングローデッドな標準的な仕様。オーバーハング無しで乗るアトマイザー径としては25mmまでですかね。
本製品も JayBo さんが設計に関わっているみたいすね。大きなパフボタンにドーンと大きくロゴが入っています。主張強いなぁ。本人の意思によるものかどうかは不明だが。
1.3インチの大きなスクリーン、その下にはプラス/マイナスが繋がった形状のサブボタン。更に下には Mirco-USB ポートが備えられています。
基本的な外観としてはこれまでの Reuleaux からあまり変わっていないようですね。グリッピングの良いバッテリー側が膨らんだフォルムです。
底にはバッテリーカバーを開けるためのロック解除スイッチがあります。画像の奥側に見えるヤツです。
スイッチをスライドし、カバーを底面に向かってスライドして外します。このカバーに関してはカタツキも無くカッチリと噛み合っています。
本体側にもカバー側にも極性表示がされています。わかりやすいですね。
GNOME 外観・仕様
GNOME 詳細
バラすとこんな感じ。5ピース構成。
初期装着の PEI 製ドリップチップはロゴ入り。外径15mm弱とややワイドではありますが、根本あたりがグッと内径が狭いので濃密に集積されたミストが堪能出来そうです。
リキッド補充はトップキャップの JayBo ロゴを目安にして奥にグッと押してスライドすれば、フィルポートが露出してそこからノズルを挿して行うタイプです。
黒いほうが付属のドリップチップです。こちらは根本の長めになっており、前述のスライドしてフィルポートを露出する動作にロックを掛ける、チャイルドプルーフ仕様とするためのドリップチップとなっております。
コイルヘッド WM01 & WM02
Wismec のフラッグシップ製品に用いられるコイルヘッドと言えば、この「WMシリーズ」。要求出力も高いものとなっています。なんたって「WM02」なんて0.15Ωですよ。以前ならあり得ないような低抵抗ですよね。
それぞれシングルとデュアルです。他にも別売ですが、トリプルコイルの「WM03」てのも存在します。
リキッドを補充しておきます。やっぱこのスライドして補充出来るのって好きだわ。外したキャップをどこかに置く必要もないし、手の汚れも最小限。
バッテリーを装着してみる
まだ21700バッテリーを所有していませんので、付属のアダプターに18650バッテリーを挿入します。
先程の極性表示を確認してバッテリーを装着します。カバーをスライドして最後にカチッとロックされれば装着完了です。
Reuleaux RX2 21700 操作説明
シンプルな操作体系となっています。機能的にも良く言えば「シンプルで無駄がない」、悪く言えば「目新しさがない」といったところ。必要最低限の機能だけ搭載している感じですね。
Reuleaux RX2 21700 と GNOME で吸ってみる
さて、この瞬間が一番楽しみ。どのような風味を出してくれるのかっ!
今回はシングルコイルの「WM01」コイルヘッドを使用します。Mod読みで0.39Ωですね。
いいねー。美味しいですねー。ミスト量も多いし、とにかく濃密でリキッドの風味を余すこと無く味わえている感があります。
エアフローコントロールもキッチリ絞ったりスカスカにしたりとキッチリと機能します。絞ればちゃんと重~く出来ますね。
まとめ
評価 |
|
||
---|---|---|---|
オススメな点 | ・今後の21700普及を先取り | イマイチな点 | ・目新しさが無い |
Mod に関しては今後のスタンダードになるであろう21700バッテリーを使用可能という点くらいかな、良いと思うのは。いや、基本的にはキッチリを造られてはいますが、2018年に登場するには余りにも目新しさが欠如しているかなー。Eleaf の「iStick Pico 21700」と同じで、とりあえず21700バッテリーに対応だけしました的な感じがしますね。
まぁ、安価だしモノ自体はキッチリと造られている印象ですので、以前から気になってた方は手に取られてもいいのじゃないでしょうか。
ご購入はこちら
とにかく安い!コード「vscoupon」で更に値引き!価格はサイトにて確認して下さいね。