
可愛いフォルムで22mm径のシングルコイル向けってコトで人気だった「Wasp Nano RDA」の「RDTA」版になります。
さてどのように変化したのでしょうか?
ざっくりとした目次
パッケージ&付属品
Nanoに相応しい小さな小さなパッケージ。私は箱は全てとっておくタイプの人間です。そんな私からするとこのように必要最低限の大きさにしてあるのって有りがたいんですよね。
必要充分な付属品ですねー。RDTAなのでBFピンは無くてもいいし。Modとリキッドがあればビルドして直ぐに使用可能っていう本製品のような内容が本来は正解なのでしょう。
Wasp Nano RDTA 外観/仕様
今回はレジン製のトップキャップのバージョンを選んでみました。まぁスタビ風に見せる安価な仕様の製品って事ですかね。カラーはランダム封入なので希望の色や柄は選べませんが、ガチャガチャ的にどんなのが手に入るか楽しみで個人的には好きですね。
基本的にはスマッシュヒットだった「Wasp Nano RDA」のRDTAバージョンなので、ほぼタンクを下部に備えただけって感じの外観。
Wasp Nano RDTA 詳細
バラすと4ピース構成でした。各部にOリングで漏れを防止するように造られております。
RDA版とそのまんまって感じのデザインとなっています。一つ異なるのは妙なポールが脇に立っているところですかね。これは後述。
このポストはコイルの足を通しやすい横からスッと入れられるタイプ。
内部底面がフラットだったRDAから、中央が盛り上がった形状に変更されています。これによりコイルの設置高さの自由度は減りました。
底面のカラーはレインボーって感じでした。
コンタクトピンの出白はまぁまぁありますね。
Wasp Nano RDTA ビルドしてみる
今回は22ゲージと太めのワイヤーを使用してみました。
コイルの高さはこれくらいにしてみました。
んで、コットンを設置しようとしてタンクにどう落とすのか???となったのですが、前述のポールをスライドする事によりシャッターが開きタンクまでの穴が開通する機構を備えていました。
という事はシャッターを閉じていればドリッパーとしての使用も可能って事でしょうね。
コットンを設置しトップキャップを被せれば完成。
いやービルドも簡単で実に吸う準備が手早く完了します。
コメントでレギュレーテッドの「Strider」に乗せると認識不良があるとの事でした。
私の場合は問題なかったです。個体差によるものでしょうね。
Wasp Nano RDTA で吸ってみる
さて、この瞬間が一番楽しみ。どのような風味を出してくれるのかっ!
うまい。RDA版と変わらずですが大変美味しく頂けます。
ドローのレンジとしてはスカスカからキューってところまで調整可能。て、わかんないよね。激重は出来ないけど、かなり絞れるって感じ。
うまいわぁー。いつも通りエアフローは絞り気味で吸っていますが、実に美味い。
ちなみに
Wasp Nano RDAとトップキャップ形状が共通ですのでスワップ可能。こうなるともっと他のカラーも買ってしまいたい。
まとめ
総合点 |
|
||
---|---|---|---|
オススメな点 | ・小振りでキュートな外観
・ビルドしやすいシングル向けデッキ ・安価 |
イマイチな点 | ・リキッド保持量 |
リキッド保持量が少なめなのですが、丈を抑えた事とのトレードオフでしょうね。個人的にはこのフォルムこそが重要なので正解だったと思います。
私としては「買わない理由が見当たらない」っていうと大袈裟だけど...あまり注目も浴びなかった?製品なのに、価格を加味すると「とても使いやすく良い味を出すお買い得な製品」ですね。
ご購入はこちら
【海外】レビューしたレジン版
【国内】レジンじゃないけど