
iStick PICOで有名なEleafから18650デュアルバッテリーの新しいMODが登場しました。
一時期製品を乱発しすぎで何が何やら状態だったEleafの新作です。やはり2016年のiStick PICOのメガヒットはEleafを相当潤沢な企業に押し上げた感がありますね。まだまだ新しい製品を出し続けています。むしろここまでリリースし続けている企業なんて、EleafとJoyetechくらいでは?でもこの2社ってアトマイザーで食ってる会社じゃないな。ちゃんとしたRBA出してないんじゃなかったっけ。
本記事は「Invoke with ELLO T」キットの記事からMODであるInvokeのみを抜粋したものになります。
元の記事はこちら。
製品提供元はVapeSourcingです。
パッケージ&付属品
付属品
- USBケーブル(2A対応)
- 取扱説明書&コーションカード
画像はキット品のものになりますので、MOD単品には付属しないものも写っています。
取扱説明書は英語表記のみとなっています。ある程度MODを扱ってきた方なら、迷う部分はない造りとなっていると思います。
Invoke 外観
今回の提供カラーはシルバー。ヘアラインがかけられて適度な光沢となったメタリックな表面で良い質感。スクリーンは側面に設けられています。
カラーは他に3種あります。
参考:http://www.eleafworld.com/eleaf-invoke-with-ello-t/
控えめ(?)な四色バリエーション。グリーンは社名とかロゴ絡みで無理矢理用意している感がありますね。
Invoke 製品仕様

- 寸法:45×27×77mm
- 重量:114g
- 最大出力:220W
- 最大充電入力:2A
- 最大出力電流:50A
- スレッド:510
- 使用バッテリー:18650デュアル(ハイドレイン)
(連続放電電流:25A以上必要) - 出力モード:VW/TC(Ni,Ti,SS,TCR-M1,M2,M3)
- 対応抵抗値:0.05-1.5Ω(TCモード),0.1-3.5Ω(VWモード)
- 温度範囲:100-315℃/200-600℉(TCモード)
この他、ファームウェアアップデートに対応。公式サイトの最下部からダウンロード可能です。
参考:http://www.eleafworld.com/eleaf-invoke-with-ello-t/
別売のRC(Reverse Charging)アダプターを買えば、モバイルバッテリー代わりにもなるみたいです。んーー、使わない機能だなぁ。
Invoke 外観の詳細
コンタクトはセンターに位置します。スレッドは510で、公式によるとハミ出さずに27mm径のアトマイザーが乗るとのことです。
ですが実際に測ると確かにボディの最厚部は27mmなのですが、トッププレート幅の実測は26.5mmとなっています。
25mm径のELLO Tを乗せてこんな感じ。余裕ないね。
パフボタンは縦長となっています。
突出は控えめで、押した手応えが固め。普通に使用時にパフるぶんには問題ないですが、メニューに入るための3回押すのが微妙に押しづらいと感じました。
ワッテージ変更等に使用するサブボタンとUSBポートは側面のスクリーン下部。
バッテリー挿入部のリッドは、画像でいう手前にスライドすると自動でやや開きます。
バッテリーの極性も見やすく表示されていますので間違えて入れることもないでしょう。
スクリーンの表示はこんな感じ。
Invokeサイズ比較
お決まりのiStick Picoより大きいのは当然としても、同じデュアルバッテリーのWyvernより随分小振りです。
と、いいますか、Invoke最大の特徴はこのサイズ感だと思います。なにせ小振り。ギリギリまで小さくしている印象で、どこに基板が?と驚嘆するくらい。
操作説明
搭載機能は一般的なものとなっています。
操作説明は取扱説明書を翻訳したものを掲載しておきます。一般的な操作で問題なく使用出来ると思います。
メインインターフェイスとメインメニュー
パラメーター設定:VWモードでは、
1. TC(Ni、Ti、SS) TCR(M1、M2、M3)
2. TC / TCRモードは最大1.5オームしかサポートしていません。
3. このデバイスはKanthal線がTC,TCRモードで使用されているときに抵抗
全メニュー画面一覧
・ステルス機能:
サブパラメータには、
・カスタムロゴ:Eleaf公式サイトでデバイスのファームウェアファイルをダウンロ
注:
・予熱機能:予熱機能により、
・USB充電機能:
タイムアウト時間:設定時間(5秒など)を設定した後、 Over 5Sを表示して自動的に保護し、シャットダウンします。パフボタンを5回押して、デバイスを再度アクティブにします。
TCRモードについて:TCR(Temperature Coefficient of Resistance)モードでは、
注:
1.
2. TCR値の全範囲は1〜1000です。
保護機能
・短絡保護:
・低電圧保護:
・温度保護:TCモードでは、
・不均衡警報:
・電池の確認警告:
・充電エラー警告:
・USB Alert:充電器が5.8V以上であれば、
以上が翻訳になります。ところどころ誤訳があるかと思いますが、これまである程度レギュレーテッドを使用してきた方なら、何の問題もなく使用出来るかと。
使用した所感だけ一応書いておくと、メニューのUIが秀逸。オシャレな表示でとても見やすくわかりやすい。
ステルスモードOn/OffやTCモードで使用する抵抗値ロックもメニュー内にあるので、操作を忘れてしまう心配もありません。
安全機能は豊富に搭載されていて、プリヒート機能もあります。
続きましてはクリアロマイザーのほうを見ていきます。
まとめ
これはとてもオススメ出来る。いかにもEleafな外観なんだけど、これってベイパーじゃない人から見たら結構イケてる見ためだと思うんだよね。
とてもシンプルに造られているし、日常の風景に溶け込みやすいっていうか。昨今の家電やスマホってこういったテロンとした造形多いよね。
先にも書いているけど、メニューUIがとても洗練されていて、従来製品のような野暮ったさがないですね。操作体系が統一されているんですね。その半面、多層構造のメニューとなっているので、目的の項目まで到達するのに時間を要するけど。これは後々のタッチパネル化を想定したUIのように感じましたね。
オススメな点
- コンパクト
- 優秀なバッテリーリッド
イマイチな点
- パフボタンが少し固くて押しづらい
とにかく18650デュアルバッテリーでここまでコンパクトなMODも希少なのでは?一番アピール出来る点はそこかと思います。出先で嵩張らないって案外重要。
小さいのにハイパワー。スマートで質感も悪くない外観。安全機能も完備。かなり「まとまり」の良い製品。
ご購入はこちら
とにかく安い!コード「vscoupon」で更に値引き!
価格はサイトにて確認して下さいね。