
直径18mmのヤツですね。
AugvapeのRTAと言えばMarlin。シリーズとしていくつもバリエーションが出てるから複雑だけど、今回レビューするのは直径が18mmしかない小さいヤツ。
パッケージ
内容物
本体 | Merlin Nano RTA |
---|---|
タンクパーツ | 3.5mL PCTG バブル |
エアフローパーツ | φ1.0/φ1.2/φ1.0x2 |
付属品 | ビューティーリング |
---|---|
〃 | プリメイドコイル |
スペア | Oリング |
〃 | ポストネジ |
工具 | ドライバー |
取扱説明書 | 日本語無し |
製品詳細
アウトライン
細長いMerlin Nano RTA。大きさは直径18mm、ドリップチップ先からコンタクトピン先端までが55.8mmとなっています。
カラーは全4種類ある内のマットブラックにあたるものです。
このスリット状の部分から吸気を行います。
スレッド部分の全長が4.3mm、コンタクトピンの突出量は0.4mmとなっています。
全パーツでこれだけあります。順番に見ていきましょう。
ディテール
ドリップチップは510で、接続部の長さは4.9mm。外径8.8mm、内径3.5mmとなっています。
初期装着のタンクはガラス製で2mL。内部のチムニーはとても細い。
タンクパーツとベースパーツの連結パーツを取り外してみたところ。エアフローの為にこういったパーツが必要となっています。ちなみにこのパーツを緩めて吸気スリットを拡げても、ドローへの影響はありませんでした。
チャンバーパーツは爪を挿し込んでの固定方式。側面2箇所にジュースホールが空けてあります。小さいうえに狭いジュースホールなので、薄々気づいていましたがMTL(マウス・トゥ・ラング=タバコ吸い)向けアトマイザーとの事ですね。
実に小さなデッキ。工夫されてるのが見えます。ビルドする時にもう少し詳しくみてみます。
エアホールパーツは3種類。左からφ1.0mm、φ1.0mmx2、φ1.2mmとなっています。お好みでどれか装着する事となりますね。私は今回φ1.0mmを装着して使います。
という事で各パーツの紹介でした。ちなみにバブルタンクはちょっとどうなのって感じ。
うーーん...。
ビルドしてみる
付属のプリメイドコイルを使ってみます。抵抗値は1.0Ωくらいでした。
ポストが4方向にワイヤーが出せるような形状になっています。ワイヤーをネジの軸に回してからサイドから逃がすようにすると確実に留められます。実に考えられてます。
コイル内径は2.5mm弱ってところかな。エアホールパーツが治具置きにもなっているので成形しやすい。
そしてこの治具置きが遮蔽になって吹き出したエアーが拡散せずコイルに直撃するって意味もありそう。
飛び出した余剰リードをニッパーでカットします。
簡単ですね。とても組みやすいシングルコイル専用デッキとなっています。
コットンは少なめで。この上から狭いチャンバーを被せますから、それを考慮して小さくまとめる感じ。
リキッドをドリップしてからチャンバーパーツを被せます。これをしておかないと焦げる可能性が高いです。
コットンを噛まないようにチャンバーを被せます。
タンクへのリキッド補充にクセがあります。逆さにして補充です。
逆さにした状態でフィルポートが見えるので、そこからリキッド補充となります。中央のチムニーに補充してはいけません。そのままダラダラ漏れるからね。
リキッド補充は逆さにしてベースパーツを取り外して行う必要があるので、必然的にMODからも取り外す必要があるでしょう。この時点で面倒だと思う方は使わないほうが良いアトマイザーですね。
MODとの組み合わせ
18mm径ですからiStick Picoでも余裕があるんですねぇ。
ビューティーリングの形状が好みじゃないのが残念。
吸ってみる
抵抗値は丁度1.0Ω、エアホールプラグφ1.0mm装着といった状態。
それでは吸ってみます。
風味の濃さとしてはハッキリ言って濃くはない。薄いわけでもないですが相対的にこういったシングルコイルMTL向けアトマイザーの平均的な濃さからは2段落ちってくらい。濃さはそんなもんだけど、風味自体のバランスは良く出てくれます。
ドローに関しては、いかにもMTLといった重さ。風味の濃さが追いついてこないので、かなり違和感がありますが抵抗感としては好ましい。φ1.0x2やφ1.2mmへと付け替えればもう少し軽くも使えるのはいいところですね。交換はコイル外さなければいけないから面倒いけど。
まとめ
φ18mmという直径がピッタリとフィットするMODを持っているなら、他に選択肢も少ない事から入手すべきでしょう。
風味生成に関して、吸引抵抗に対して濃くないがバランス良く再現してくれますから悪いとも言えません。デッキから見るにビルド自由度は無いですから、これ以上濃い風味を出すのは難しいかと思います。
- 希少なサイズ
- 風味は濃くないが良バランス
気になったのは以下の点。
- 似合うMODの少なさ
- エアフローコントロールが手間
- リキッドの補充が少し手間
エアフローは好みが決まれば固定でいいし、リキッド補充も高抵抗なら頻度少なくあまり気にならないところ。1番気になるのは最大の特徴であるφ18mmという小さな直径。案外組み合わせてサマになるMODが無い。私は持ってない。ビューティーリングもあまり好みの形状じゃないのも残念だ。
Merlin Nano RTAの仕様
タイプ | RTA |
---|---|
大きさ | φ18xx55.8mm |
重さ | 27g |
材質 | SUS/PCTG/Derlin/Peek |
エアフロー | サイド→ボトム |
AFC | プラグ交換型 |
リキッド保持量 | 2mL/3.5mL |
---|---|
ドリップチップ | 510 |
コンタクト | 510 |
カラーバリエーション | 全4色 |
製造国 | 中国 |
ご購入はこちら
