
2017年に発売された「Manta RTA」が『MTL』向けになって登場。
今回レビューする「Manta MTL RTA」はその名の通り、2018年のトレンドであるMTL(マウストゥラング=煙草吸い)な “リビルダブル・タンク・アトマイザー”です。現在でも私の愛用機となっている旧版「Manta RTA」との比較も交えてレビューしていきます。
提供元:GearBest
パッケージ・内容物
それでは「Manta MTL RTA」開けていきまーーす。
- Manta MTL RTA
- ガラスチューブ(3mlバブルガラス)
- イモネジ(スペア)x2
- Oリング各種(スペア)
- プリメイドコイル x 1
- コットン
- クロス(布)
- 工具(マイナス)
説明書の類は無いですね。
アクセサリーバッグの中に色々まとめて入っています。頼むからコットンと他は分けてくれ!ケバケバつくんだよ。そもそも別にコットンいらないし。
んで、イモネジも予備は2つだけ。プリメイドコイルに至っては1つのみ。少なめだね。Oリングはやけに多いんだけどね。
そういや「Manta RTA」にも付属してましたが、こちらにもクロスが入っていました。
製品仕様
- 大きさ:24 x 48.5mm(DT、コンタクト含む)
- 重さ:49g
- リキッド保持量:2ml / 3ml
- シングルコイル用
- サイドエアフロー
チャビーなバブルガラスチューブを装着するとこのような見た目。こちらだと3mlのリキッド保持量になります。
外径こそ据え置いたが他がかなり変わっているので変更点一覧。
Manta MTL RTA | Manta RTA | |
コイル数 | シングル | デュアル |
エアフロー | サイド | ボトム |
リキッド保持量 | 2ml / 3ml | 3.5ml / 5ml |
ドリップチップ | 510 | 810 |
シングル化は嬉しい変更点!何だかんだ言ってもシングルが好き。ラクだし。味さえ出せる組み方すればシングルでも不足ないですよね。
エアフローはボトムから両サイド挟み込みのサイドに変更。
画像見ても解るようにチムニーが縮みタンクが小さくなったためにリキッド保持量は減少。
▲ 参考に旧版レビューどうぞ。
製品詳細
基本的な造形の方向性は「Manta RTA」から変わっていませんね。特徴的なトップキャップや下部の柄もそのまま。
6ピース構成。では気になったパーツを個別に見ていきましょうか。
510のドリップチップです。外形11mm、内径は3.8mmと絞られたモノです。MTL 向けと言えるでしょうね。
チャンバー。足が生えたような形状をしていますが、特にジュースフローコントロールがあるわけでもありません。
彫られたマンタが随分と小さくなったので良かった(?)です。
内部形状はドーム型では無く、傾斜のあとフラットに近い形状になっており、そこからドリップチップへ抜けていくって感じかな。
デッキは良くみかけるタイプへと変更されました。ポストが外周側に設置され中央にコイルを設置するヤツですね。
両ポストともサイドからスッとリードを入れることが可能なタイプ。
コットン設置スペースは広くとられています。フンワリと行っちゃうか。
底面はこんな感じ。特に言うこともないかな。
あっ、コンタクトピンの出代は長くも短くもなかったです。要するにフツー。
ちなみにエアーの取り入れは下部の黒いリングパーツにあるホールからです。このリングを回してエアフロー調整可能です。
そしてポスト脇のホールからコイルに吹き付け、といった具合です。
ではビルドして行きましょう。
ビルドしていく
初見は単線にて。
幅の広いワイヤーであれば気にするところではありません。画像のような26ゲージ程度の単線の場合はネジのセンターでしっかりと締めこんだ事を確認しましょう。
コイルの高さはこのくらいにしてみました。チャンバー的にはもう少し上げる事も可能です。
という事で気持ち多めのコットン量でいきます。
ジュースホールを塞ぐようにだけ気を付けます。チャンバーを被せる前にリキッドを少しふくませておきます。
ここまで装着したらフィルポートからタンクにリキッドを補充。
と言う事で、今回はカンタルA1単線にて0.6Ωの抵抗値。これで吸ってみましょう。
吸ってみる
それじゃあ吸ってみよう!
感想は一意見として捉えておいて下さいね。
まずエアフロー全開時のドローは『MTL』と冠するわりには重くないですね。もちろん軽いわけもないのですがダイレクトラング可能な重さです。
それでもね、風味に関しては単線シングルでありながら十分な濃度で解像感もあります。丁度いい。これ、ヘタにクラプトン系のワイヤーで組んで濃くなりすぎると嫌かもしれない。
エアフローを絞ればそれなりの重さには出来ます。が、上には上があるって事でドリッパーではありますが「Galaxies MTL RDAfa-external-link」の方が重く出来ます。
同じタンクなら「Ares MTL RTAfa-external-link」の方が重い吸い心地ですね。
それはさておき、
単線でここまで質の高い風味を出すって点で、出来の良いアトマイザーなのは確認出来ました。
評価・まとめ
評価:Manta MTL RTA|9/10
味に関しては単線でも十分に楽しめる造りをしています。ポスト構造もビルドが簡単だし、何よりシングル用ってのが好みですわ。あと漏れにも強いですね。
減点ってほどでもないけど、トップキャップはフィルポートと2ピース構造ならスライドオープンとかにしても良かったかな、ってのはあるかな。
というわけで私的にとても気に入って使用し続けている「Manta RTA」に、トレンドの『MTL』を付加した「Manta MTL RTA」でした。
これまで使用し続けてきた旧版を仕舞い込む日が来たかもしれません。やはりシングルのラクさに慣れるとね。